9月5日 学習交流会のおしらせ9月5日、連絡会主催で、学習交流会を開催します!講演:藤原 辰史さん (京都大学人文科学研究所准教授)テーマ:「給食とベーシックインカム-給食の原理を探して」■日時:9月5日(土) 午前10時~12時■場所:京都教育文化センター302号室★コロナ感染予防対策はおこないますが、各自マスク着用でお願いします。プログラム 10:00~10:30 講演 藤原辰史さん 10:30~11:00 中学校給食アンケートについての報告 ・金井多恵子...27Aug2020署名イベント
拡散希望! #農水省食育パブコメアクション今回、「中学校によりよい給食とどけ隊@町田」のみなさんからの呼びかけで、#農水省食育パブコメアクションに、私たち連絡会も協賛団体として参加します。協賛団体は、主催の東京都町田市のみなさんはじめ、選択制の中学校給食を実施している自治体で、全員制の中学校給食を求めて運動している団体などです。農林水産省では現在、「第4次食育推進基本計画(2021年~2025年)の策定を始めており、第3次計画から見直す点や新たに盛り込むべき課題等を検討し、パブコメを7月4日まで募集しています。第3次計画では、中学校での完全給食の実施率を90%以上にするという目標が掲げられました。その目標については「比較的大規模な地方公共団体で完全給食が開始し目標の90%以...22Jun2020アクション
自由民主党中村三之助議員が繰り返した請願権を否定する発言に強く抗議します 私たち小学校のような全員制の中学校給食を求める連絡会は、11月議会に「小学校のような全員制の中学校給食を求める」請願を提出しました。 2月5日の教育福祉委員会で、私たちが出した請願について審議が行われ、自由民主党の中村三之助議員は「毎度毎度同じような繰り返しは不要なエネルギーを出すことで税金の無駄使い」「やってほしい、やってほしいと毎回言ってくるのは、何を考えているのかと言いたい」と発言されたため、私たちは請願権の否定であると抗議、発言の撤回を求めました。 発言は撤回されませんでしたが、3月17日に行われた教育福祉委員会で、みちはた委員長は、冒頭、中村議員の発言は誤解を招くおそれのある表現があったので、留意いただくよう申し伝えたと...27Apr2020議会署名
昼食を食べない生徒7.7% 全員制の必要制明らか 4月5日付の京都民報に、連絡会呼びかけ人のお一人「より豊かな学校給食をめざす京都連絡会」事務局長の金井多恵子さんが京都市教委が実施した中学校給食実態調査についての見解を寄せました。 以下、紹介いたします。 一番驚いたのは「学校で昼食を食べない日がある」と答えた生徒が「ほとんど毎 日」「かなり」などを合わせて7.7%もあったことです。前回調査(1998年) の5.4%よりも増えており、選択制の中学校給食が導入されても問題の解決になっていません。「食欲がない」「用意されていない」など、個々に理由や家庭事情があるようですが、登校してから帰るまで最低でも7~8時間、朝食抜きの場合は前日から何も食べずに学校生活を送る生徒がいる事実...24Apr2020報道記事
2.27請願採択を求めるスタンディングしますあさって2月27日(木)、請願採択を求めるスタンディングを行います。なお、お知らせしていたぐるぐるデモは行わないことにしました日時:2月27日(木) 12時集合場所:京都市役所分庁舎入口です!参加はご無理のないように。25Feb2020議会宣伝
自民党中村三之助議員に抗議、発言の撤回を求めました。 2月16日のホームページにアップした、「教育福祉委員会での中村議員の請願権を否定するような発言に強く抗議し、引き続き真摯に請願審議を行っていただくことを求めます」の声明を直接中村三之助議員(上京区選出)に渡し、短時間でしたが話をして、発言の撤回を求めました。 中村議員は「共産党が出してくる中学校給食の請願は平成24年から12件、審議したと思ったらまた出してくる。その度に職員は時間を取られ、それは税金の無駄使い」「優先順位がある。他に使わなあかんとこがある。給食分かってる。やらないと言ってない」と。私たちは「それがいつかということも示されず納得できますか?だから請願を出し続けているのです。20年間変わらない。市民には請願を出す権利が...22Feb2020署名議会
連絡会声明を「京都新聞」が報道!連絡会の声明、委員会の発言について報道されました。「税金の無駄遣い」中学給食求める請願に自民市議、市民団体「発言撤回を」 京都市 | 京都新聞 #京都市会#京都市#小学校のような中学校給食19Feb2020
教育福祉委員へ採択を求めましょう! 3月中旬に京都市会の教育福祉委員会で、現在提出している連絡会の請願が、今年度最後の審議がされます。連絡会として、教育福祉委員に採択を求めるFAXを送ることを呼びかけます。 教育福祉委員と所属されている議員団室のFAX番号です。 提出している請願の紹介議員は、日本共産党だけとなっています。激励や願いの一言も書いて送りましょう! また、2月27日(木)12時集合で、請願採択を求めるスタンディングとぐるぐるデモも行います。ぜひ、一緒に行動しましょう。京都市役所分庁舎入口です!請願採択申し入れ用紙は↓18Feb2020議会署名
京都市会の請願審議の発言に抗議と真摯な審議を求める声明教育福祉委員会での中村議員の請願権を否定するような発言に強く抗議し、引き続き真摯に請願審議を行っていただくことを求めます。 2月5日の教育福祉委員会での、「小学校のような全員制の中学校給食の実施を求める」請願審議の中で、自由民主党の中村三之助議員が「毎度毎度同じような繰り返しは不要なエネルギーを出すことで税金の無駄使い」「新しいものであればよいが、やってほしい、やってほしいと毎回毎回言ってくるのは、何を考えているのかと言いたい」と発言しました。 私たち連絡会は、デリバリー弁当方式での選択制中学校給食は利用率が26.7%と大変低く、教育としての学校給食の役割を果たせていない、全国、京都府内でもあたり前の小学校のような全員制の中学校給...16Feb2020署名議会
京都市に署名22,031筆を提出!1月28日午後、京都市長、教育長宛て要望署名『小学校のような全員制の中学校給食を求めます』22031筆を、教育委員会に提出しました。当日は、藤原 辰史さん(京都大学人文科学研究所准教授)、金井 多恵子さん(より豊かな学校給食をめざす京都連絡会)をはじめ、各地で署名を集めてきたメンバー9人が参加をしました。新聞も4社(京都、朝日、京都民報、赤旗)も取材に来ていただきました。「すべての中学校で小学校のような全員制の中学校給食を実施してください!」の願いは、前日に20000筆でしたが当日も次々と届き、22031筆にまでなりました。この寄せられた願いを実現してくださいと、お渡ししました。29Jan2020署名
1/28に、要望署名を提出します!いよいよ来週1/28(火)に『小学校のような全員制の中学校給食を求めます』要望署名を京都市に提出することになりました。いっしょに署名を京都市に届けましょう!ぜひ、署名提出行動にご参加ください。【提出行動】日時:1月28日(火)13:00 集合12:45分場所:大同生命京都ビル9階(烏丸三条下る東側、烏丸通り沿い入り口1階で集合します) 〒604-8161 京都府京都市中京区饅頭屋町595−3 https://bit.ly/36f6hhq現在、署名は19,000筆を超えました!もうすぐ2万筆です!今回の署名をつうじていろんな方とお話できています。「お母さんの友だちによびかけて、署名を集めました」「ぜったい給食がいい」「えっ!...23Jan2020署名
連絡会のことが報道されました!連絡会のことが報道されました!『「愛情が弁当で測れるの?」選択制の学校給食めぐり議論』(ヤフーニュース、1/9「朝日新聞」デジタル)です。リンク→https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200109-00000042-asahi-soci18Jan2020署名