京都府知事選挙2022立候補予定者からの回答小学校のような全員制の中学校給食をめざす連絡会として、4月10日に実施される京都府知事選挙に立候補表明をされている梶川憲氏、西脇隆俊氏(五十音順)への公開質問状に対して、梶川憲氏より回答をいただきました。西脇隆俊氏の事務所にもご連絡していますが、回答を準備しているとのお返事でした。回答期限を3月17日にしていましたので、現在回答があったものだけ掲載をします。今後、回答が届きましたら掲載いたします。提出したものはこちら ☞ 公開質問状投票の参考にしください。梶川憲氏 ☝お名前をクリックしてください。回答を読むことができます。23Mar2022京都府知事選挙資料
梶川憲さんと懇談しました報告が遅くなりましたが、2月に京都府知事選挙に立候補を表明されている方々に公開質問と懇談のお願いを申し入れてきました。梶川憲さんからお返事があり、3月1日に、5人のメンバー「つなぐ京都2022」の事務所を訪問、懇談することができました。梶川さんはは、中学生の保護者らの発言に頷きながら「給食の重要性をかみしめました。全員制の実施は最低条件であり、さらに無償化に踏み出したい」と語られました。23Mar2022京都府知事選挙
2022.4京都府知事選挙 公開質問状と懇談来月4月10日投開票で、京都府知事選挙が行われます。小学校のような全員制の中学校給食をめざす連絡会として、2月に立候補を表明されている、梶川憲さん、西脇隆俊さんに、公開質問状を提出し、あわせて懇談のお願いをすすめてきました。質問状の中身は以下の通りです。***************2022年2月京都府の中学校給食に関する公開質問へのご回答と懇談のお願い突然のお願い失礼いたします。 私たちは、 小学校のような全員制の中学校給食の実施を願う、保護者や市民団体などで集まり取り組みを進めている団体です。今回、 京都府知事選挙に立候補を表明された方々に、 中学校給食に関してのご意見やご提案をいただけ ればと考えました。 お伺いした内容につい...23Mar2022京都府知事選挙
「どないなってんの?京都の中学校給食」オンライン交流会40名参加! 3月9日に、「どないなってんの?京都の中学校給食」オンライン交流会を開催し、40名の方にご参加いただきました。 はじめに15分と短い時間でしたが、藤原先生に「子どもたちの「世界」としての給食」をテーマにお話していただきました。 ロシアのウクライナ侵略にも触れ、歴史背景から、食べ物をストックしている場所は心身ともにあたためてくれる、戦争でない道を選ぶ、給食運動は平和運動につながっていると。世界の絵本の分析から、ご飯を与える人は死なない、子どもにとってご飯は世界、給食があるから学校に行く、それがどれほど重要な教育か等話され、食が命を守り、それが平和につながっていることを学び、私たちの運動に改めて確信を持つことができました。 その後、3...23Mar2022イベント
小学校のような中学校給食を!あぴーるウォークします。少し暖かくなってきましたね。3月21日に、あぴーるウォークを行います。春も感じられる季節、いっしょに「小学校のような全員制の中学校給食を!」「#はよしてーさ中学校給食♪」「#全国では当たり前♪」とアピールしませんか。たくさんのご参加お待ちしています。日時:3月21日(月・祝)午後1時30分集合 午後1時45分スタートします!集合場所:三条鴨川河川敷【小雨決行】10Mar2022アクション宣伝イベント